金鉱山の再調査

研究


昨日は暖かくなり雪も溶けたので、蒲田さんと一緒に金鉱山の再調査に行ってきました。
卒論で学生さんに研究してもらった女牛元山⇒漆山⇒大日向の順にサンプリングをしました。
女牛元山はズリから採集する形でしたが、なかなか金鉱石が見つからず、石灰岩やオルドビス紀の泥岩が多量にズリに含まれていました💦

 

写真は金鉱石を探し歩いている蒲田さんです。
次に訪れたのは漆山です。
漆山は朴木の巨大な葉っぱで覆われていて、地面が見えないのと、結構急な坂を登るので運動になります💦

少し登って、倒木を超えてさらに上にいくと多量の石英鉱石が落ちていました💎

しかし、それよりも衝撃的なものを発見してしまいました😱

うちの女子学生のぼろぼろになったゼミ+フィールドノートでした😅
凄く真面目で頭の良い子だったのに、途中からフィールド調査の情報が分からない風だったので、一体どうしたのかな?と不審に思っていたのですが、色々と情報が詰まった大事なノートをこんな場所に紛失していたなんて~~😭
私としてはかなり合点がいきました🙂
山を下りてから、大日向鉱山に石英を取りに行きました。
ここは前に道ばたで鉱石を拾っただけの場所ですが、中に入ってみると結構大きな採掘跡がありました🤨

昨日は黄砂の飛来が多かったですが、必要十分な金鉱石をサンプリングすることができてよかったです😉


2025年3月26日11:42